2012/10/07
もう忘れられているかもしれないというレベルですが
石窯作りその3、その4です(゚Д゚ )
今回もやすこうと一緒に作業をしていきます。
今日はやすこうが昼から用事とのことなので、午前中のみの作業となっています(´ω`)
前回はここまで終わっているので、今日は上の土台を乗せていきます。
コンクリートを練って
盛りつけていきます。
ぺたぺた
土台を乗せて水平器で水平にします。
寝ます
/ ´ ̄ `(\ zzz
/ \-'、
/ ヽ ヽ
_| | |
´! / 、/ ^ ──- 、_
\.__ _ / //( _____/ `ヽ
/ ((( j─ ´ヽ// / \)ノノ ̄`\_ /^ヽ
(.  ̄ 人. i |____/ \| ̄ ̄ ノ
( ̄ ̄ ̄ ̄ / `ヽ、_ | ´_|__\ ` ─ 、_./
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ (___ノ
───────── ― - --
─── /⌒ヽ, ─────コンクリート整えてる
 ̄ ̄ / ,ヘ ヽ∧_∧  ̄ ̄ だけだぼけぇ!, ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ, ___,, __ _ ,, - _―" ’. ' ・, ’・ , /∧_∧
── ヽ勿 ヽ,__ j i~"" _ ― _: i ∴”_ ∵, ))
______ ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・ r=-,/⌒ ~ヽ~,
─────── ヽノ ノ,イ ─── ― - i y ノ' ノi j |
─────── / /,. ヽ, ── i,,___ノ //
______ 丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _ ,' ゝi
j i / y ノ
_____ 巛i~ ____ _ / /~/
i < /
─────── _ _ ヽ, \
// | | 巛 / ヽ_ )
──── // | | ===┐ i (~_ノ
// | | | | ノ /
~ ~ | | ノ /
===┘ (~ ソ
はい
次に、いよいよ上に耐火煉瓦を置いていきます。
配置を確認して
耐火効果のあるアサヒキャスターを練って、固定していきます。
このアサヒキャスターがなかなか高い(´;ω;`)
アサヒキャスターを下に敷いて、レンガを乗せ、水平器で角度を調整していきます。
レンガの隙間は1cm位で取ってあります(´ω`)
角度が高い時は、コテの柄の部分で叩いて修正していきます。
レンガとレンガの間を埋め埋め
これを繰り返していき
二列と一個まで完成。
ここまでの作業でお昼になってしまったので、本日はここまでですw
途中、雨が降ったりしたので、念のため水除をしておきました。
(´ω`)次回へ続く
2012/10/21
続きです(゚Д゚ )
前回と同じようにレンガを乗せていきます
二段目、三段目と順番に積んでいきます。
一番先頭はレンガを半分に切らないとダメなので、後回しにしました。
とりあえず一番上の段までいきました、ここから上の段はアーチ状になります(´ω`)
あと何気にここまでの作業で、もう夕方近いです
もうあんまり時間も無いので、最後にレンガを切断して本日の作業終了となります。
サンダーとブロアーを使って切りカスを集めながら切断しました。
作業ここまで!
なんだか結構それっぽくなってきた気がする!
完成も見えてきて、次回の作業が楽しみです( ^ω^)
え?次回の作業はいつだって?
来 年 に な り そ う
__ __
/〃 | __
/\ _ | __
__ , -――-、 /\ノ
ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
,..-―-、/) |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
/⌒Y (_ノ /) |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
 ̄l ̄l、 ) /`〉 ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
l: : :`ー--‐'‐'´: :/ \|∧ハ/l/: ::〈
\: : : : : : : : : :く |: : : : : : : : : : `ー-┐ ,.、
l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、 |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ |: : : : : : : : : : : : : : |
ヽ: : : : : : : : : : : : :| ヽ: : : : : : : : : : : /
\: : : : : : : : :/ \ : : : : : : /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ノ|  ̄ ̄ ̄ ノ)
ノしノ し'( ノ)__ノ (ノ(
'――――-'′ '-――一-'′