石窯作りその6 石窯のアーチ部の型を作る
ということで、今日は型作りの作業です(・∀・)
ホームセンターで買ってきた下地合版を使用して型を作っていきます
今回使用するのはジグソーと電ノコ
あとは釘やビス等などです(・∀・)
形的にはかまぼこの様な形になります
大体のイメージ↑
まずは、下地合版を円状に切ります
大きさは予め測ってあります
ガコガコガコ
綺麗な円が出来ました(・∀・)同じサイズのをあと3枚作ります
ジャジャーン!
あとは真ん中を一刀両断
────────────────
────────‐────────
─‐────────────‐───
─────‐∧ ∧,〜 ───────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ──
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ─
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―──
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ─
───/───―‐/__〉.───`、__>.
──/──‐───────────
─/────────−─────
────────────────
これでアーチ状の形になります
続いて、固定台を作ります
寸法を測ってスパスパと二本切って終わり(゜∀゜)
からのビス止め
おー
なんかそれっぽいね!
続いて、ベニヤ板を使ってカバーを作ろうと思います
寸法出して電ノコでスパっと切ります
切れたぁ
あとは方に合わせて釘でも打って行きましょう
コンコンコンコン
バギィッ
(゚д゚ )
(| y |)
( ゚д゚ )
(| y |)
割れたワロス
しかも釘がズボズボ抜けていったワロスwww
小さい釘しかなかって、それ使ってたせいですね(´・ω・`)
しかたがないので、近くのホームセンターに走りPPダンプレートを購入(198円)
型に合わせて釘をぶっさして行きます
傘釘があったので使用しました_(:3 」∠)_これなら抜けねーですね
釘打ち完了
あとは余分な部分を
カットカットカットカット!!
あっさり完成(・A ・)最初からこうすればよかったのね
作業時はこんな感じに配置して、形に合わせてレンガを積んで行きます
この作業は次回予定
続いて、余った部分で中の台用の枠を作ります
サイズを測って、きっちり入るサイズの枠を作ります
奥の方は少し隙間をあけてあります
ピザなどを焼いた時に、奥の隙間から油などが流れ落ちてしまわないように
奥の方だけちょっと段を作ります
あとはこれにアサヒキャスターを流しこめばいいわけなんですが、これも次回に(・∀・)
と言ったところで、今回の作業はここまでです(≧∇≦)
なんだかんだで夕方前ぐらいまでかかりましたw
石窯の完成が待ち遠しいです(゜∀゜)
あれ、今回俺なんかしたっけ
ほとんどやすこうがやってた気がする
毎度ながらホントありがとうございます((((;゚Д゚))))