さて、本日の石窯作りです
今回はアーチ部の作業となります(゚Д゚ )
アーチの型を設置して
こいつに沿わせてレンガを積んでいきます
レンガを詰むときは、クサビを使って角度をとっていきます
一応15度ぐらいの角度で作ってあります(・∀・)
アサヒキャスターコネコネ
クサビ挟んで
水平器で水平を見ながら積んでいきます
隙間はすべて埋めずに、半分ぐらいまで埋めておきます
( ´゚Д゚` )全部埋めるとアサヒキャスターが足りなくなるので、残り半分はあとで耐火セメントで埋める予定
こんな感じで、1段2段と順番に積んでいきます
だいぶそれらしくなって来たんじゃないだろうか
しかし、ここであることに気づいた
アッ
後ろのアーチが切れてる!
/(^o^)\ナンテコッタイ
しょうがない、ここはあとで切断したレンガを使ってアーチにしよう
最上段まできました!
そしてまさかのここで耐火レンガ切れ
♪ ∧__,∧.∩
r( ^ω^ )ノ _ レンガたりないよ~
└‐、 レ´`ヽ
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
実は一週間前にレンガ足りないのはわかってて
いつも買ってるホームセンターに買いに行ったら、現在品切れしばらくは入ってこないと言われました(´・ω・`)
多分入ってないだろうなと思いつつも、一応電話で確認を取ると、ちょうど今日耐火レンガが入荷したらしい
=======「(゚Д゚ )」ちょっと買ってくるわ!
やすこうにはその間に、石窯の中の台を作ってもらっておきます
前回作った枠にアサヒキャスターを流し込んで、平らにする感じです
この時のアサヒキャスターは「アサヒキャスター13S」という流し込み用の物を使用します(いつも使ってるのはアサヒキャスター13T)
ただいま!「(゚Д゚ )」=========
ほぼ終わってやんの!
さすがです、手際がよい(・∀・)
ちなみに、ちょっとアサヒキャスター13S一袋では足りなかったようで
段差の部分はアサヒキャスター13Tの方を使用したとのことでした
あとは置いておけば大丈夫なので、石窯の方に戻りましょう
(二二二二二二)
|__|__|_|
⌒⌒⌒⌒⌒⌒|_|__|__|⌒⌒⌒⌒⌒⌒
⌒ |__|__|_|
⌒ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒ ⌒⌒ ⌒
ついでに煙突買ってきたよ~
ジョイント部だけですがw
ってことで、煙突を取り付けです
煙突が出る向きを決めてアサヒキャスターを詰めていきます
詰め詰め
だいたいこんな感じ
あとは後ろ側を詰めていきます
とりあえず後ろの壁部分だけで作って置いて、後でアーチ部を足すことに(・∀・;)
ここまで来た所でタイムアップ!
続きはまた次回です(≧∇≦)
だいぶ石窯っぽくなって来たよ!